【札幌市】お盆ですね、ロウソクの火の取り扱いに注意し、火災予防を心がけましょう
3年ぶりに行動制限のない夏休み、お盆を迎えた2022年の夏いかがお過ごしでしょうか?
ご実家や、おじいちゃんおばあちゃんの家で、仏壇や祭壇に手を合わせたという方も多いことと思います。
お子さんや高齢の方がお線香やロウソク、火を取り扱う際は、お盆時期以外でも普段から注意が必要ですね。
札幌市では2021年度、ロウソクなどの灯火による火災が12件発生し、そのうち8件が仏壇や祭壇の燈明によるものでした。
【ろうそくの転倒に注意!!火災調査官からの大切なお知らせ】
お盆を迎え、仏壇などで火を取り扱う機会も多くなり、火災の危険が高くなります。
安定性が低い簡易的な台を使用するご家庭では、特にろうそくが転倒することによる火災にご注意ください。
ご家族が火を取り扱う際にも注視をお願いします。 pic.twitter.com/oFoJY5vBKz— 札幌市消防局 (@Sapporo_FB) August 5, 2022
特に四十九日までなどに設置する簡易的な祭壇や長すぎるロウソクは倒れる危険があると札幌市消防局では注意を呼び掛けています。
【#火の用心だより 8月号】
👨🚒今月のトピックスはこちら!
✅上半期の火災が8年ぶりに増加
✅電気製品の清掃・放火防止を
✅ろうそく火災に気をつけてお盆を安全に過ごすため、今すぐ火の用心だよりをチェック!💁♂️
⬇詳しくは「火の用心だより」をご覧ください😊https://t.co/05YPlGXJWs pic.twitter.com/qWoQ6SEYMZ
— 札幌市消防局 (@Sapporo_FB) August 9, 2022
「ロウソクの火を消したかな?」と物覚えに心配があるご高齢の方や、来客が多くロウソクから目を離しやすい、仏壇や祭壇に風が吹き込む可能性がある時は、100円ショップやホームセンターなどでLEDロウソクやLED線香がありますので、こういったもので代用や併用するのも、火災予防のためには大切です。
よし、お目当てのもの購入。
実家に届けよう。
もう、両親高齢やし火を使わすの心配なのでLEDロウソクと線香ww。
便利な時代たねー。 pic.twitter.com/fvNvB4nVSj— NAO.H🌸 (@sakura39nao) August 14, 2022
安心安全のお参りに、普段からの火災予防のために、お盆のこの機会に用意したり話し合っておくのはいかがでしょう?